畳には2つの大きさがあるんです

畳には2つの大きさがあるのはご存知でしょうか?
なんとなく知っているという方もいると思います。

畳の大きさには江戸間と京間があります
畳屋は江戸間のことを五八(ごはち)と呼びます
京間のことは本間(ほんけん)と呼びます

京間が畳本来の大きさで、江戸時代に江戸に政権が移ったときに柱の測り方で畳の大きさが変わったと聞いたことがあります。

そんなことは置いといて、畳には2つの大きさがあるってことです。
関西から西に京間の畳があり、関東方面は江戸間の大きさがほとんどです。
だったら、名古屋はどうなの?ってなりますか?
中京間と言って間の大きさはあるんです。
でも、今は材料が江戸間と京間の2種類なので、間の大きさであったとしてもどちらかの材用で対応するってことになります。

では、京間はどんな大きさかのかというと
長い辺が6尺3寸で191cmです
短い辺は半分になるので、3尺1寸5分で95.5cmになります

江戸間は長い辺が、5尺8寸で176cmで
短い辺が、2尺9寸で88cmです。

もしかして、京間の方が大きいの?
って思った方がいるかもしれません。
たまに、狭間(きょうま)って思っている方がいて、京間の方が小さいって思っている方がいます。

でも、最近は江戸間の家がほとんどです。
西の地域でも江戸間の家がほとんどです。

中京間は中間の大きさで、長さが6尺(182cm)で幅が3尺(91cm)なんです
中間の大きさでしょ。

ここで覚えてほしいのは畳には2種類の大きさには、京間・本間と江戸間・五八があるってことです。
京間の方が大きいので値段はもちろん高くなります。

いくら高くなるのかってことは、使う材料によって変わってしまうので
詳しくはお問い合わせください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次