2020.09.15
くるみボタン
和柄の畳ヘリ【矢羽根文様】
畳のヘリには和柄が元になっているものが多くあります。
その畳のヘリを使ってくるみボタンを作って
ピンバッチやヘアピンなどを作っています。
もちろん畳のヘリとしてもとってもきれいに仕上がります。
今回は矢羽根文様のヘリをご紹介します。
矢羽根とは弓矢の矢の後ろにつける羽のことです。
羽をつけることでくるくると回って真っすぐ飛ぶようにして
相手に命中させます。
相手の心を射抜くことに通じるので
恋愛成就の縁起を担がれるようになりました。
また、羽を連続して並べた矢絣文は武家では
盛んに用いられました。
.jpg)
恋愛成就の思いを込めるので
女の子の着物に使うことが多くあります。
その一例が志村けんのバカ殿で
取り巻きの女の子の着物が矢絣文ですよね。
そんなこともあるので
ぜひ女の子に着けてもらいたい矢羽根文様ですね。
その畳のヘリを使ってくるみボタンを作って
ピンバッチやヘアピンなどを作っています。
もちろん畳のヘリとしてもとってもきれいに仕上がります。
.jpg)
今回は矢羽根文様のヘリをご紹介します。
矢羽根とは弓矢の矢の後ろにつける羽のことです。
羽をつけることでくるくると回って真っすぐ飛ぶようにして
相手に命中させます。
相手の心を射抜くことに通じるので
恋愛成就の縁起を担がれるようになりました。
また、羽を連続して並べた矢絣文は武家では
盛んに用いられました。
.jpg)
恋愛成就の思いを込めるので
女の子の着物に使うことが多くあります。
その一例が志村けんのバカ殿で
取り巻きの女の子の着物が矢絣文ですよね。
そんなこともあるので
ぜひ女の子に着けてもらいたい矢羽根文様ですね。