畳で使うものさしってなんか違う

畳屋が使う寸法はいまだに尺や寸を使っているんです。

なので、江戸間と呼ばれる大きさの畳は

畳屋は「五八」と呼びます。

それは、丈(畳の長い方)の寸法が5尺8寸(176cm)だからなんです。

では、京間は「本間」と呼びます。

大きさは丈が6尺3寸(191cm)です。

 

それで、本題の畳やが使うものさしなんですが、数字は書いていません。

竹のものさしも数字は書いていませんので、それほど不思議ではないかもしれません。

でも、1つ全く違うところがあるんです。

 

それは、江戸間の5尺8寸のところには赤い四角の印があります。

京間の6尺3寸のところには白い蝶型の印があります。

なぜ、このような印が必要なのかというと、畳屋は実寸をあまり使わないのです。

 

江戸間ならば、5尺8寸よりどれだけ大きいのか、小さいのかで寸法を表します。

幅の場合も同じでいくつ小さいか、大きいかなので

5尺8寸の半分の2尺9寸のところに赤い四角の印がついています。

 

畳屋どうしで話すとき、長さが5尺8寸で幅が2尺9寸の畳の場合は

「まるもの」と呼びます。

1寸小さい畳の場合は「1寸小」の畳と呼びます。

 

寸法を測るときも基本の大きさより、どれだけ大きいか、小さいかで

測っていきます。

実寸で測っていくことはほとんどありません。

 

ちょっと不思議な畳屋の話でした。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ブログをお読みいただきありがとうございます。

尼崎市、伊丹市、西宮市、宝塚市、川西市、大阪市で畳に困ったことがあれば時友畳商店にご相談してください。

当店で施工いたしました畳の部屋をご覧になりたい方はこちらをご覧ください
https://tokitomo-tatami.jp/case/

また、当店で畳替えをした方からのご感想をいただきましたので、ご紹介しています。
https://tokitomo-tatami.jp/blog/category.php?cate_id=13

最近の畳のヘリはとってもカラフルです。

当店ではそれらの畳ヘリで、くるみボタンを作ってピンバッチ、ヘアゴム、ヘアピン、ブローチ、マグネットにしています。気になる方はこちらで購入することができますので、ご覧ください。
https://tokitomo.base.shop/


時友畳商店

〒661-0047

尼崎市西昆陽1丁目1-19

電話06-6431-9491


ブログ一覧に戻る

お問い合わせ

畳の張替え・表替え、また畳に関するご質問、見積もり依頼等
気軽にお問い合わせください。

  • 06-6431-9491

    月~土曜 9:00~18:00

    店主が1人で切り盛りしている畳屋です。
    なので、1日1軒しか対応することができません。
    その分1軒1軒丁寧な仕事をするように心がけています。

  • webからのお問い合わせはこちら