2020.04.06
畳の道具
畳の縫い針
年配の方に畳屋なんですというと
多くの方が、昔は近所に畳屋さんがあったといって
肘を立てて畳を縫うしぐさをします。
最近は畳を縫うことはめっきり減ってしまいました。
その時きっと畳の縫い針も持っているはずですよね。
畳の縫い針って大きいんでしょともよく聞かれます。
畳の厚みは1寸8分(55mm)というのが標準なので、それ以
上なくてはなりません。
では、どれくらいの長さなのでしょうか。
鉛筆と比べて写真を撮って見ました。
.jpg)
畳の縫い針は大きく分けて4種類あります。
縫う場所によって長さを使い分けています。
まずは1番長いのが5寸3分(約16cm)あります。
返し針と言って、へりの横を縫っていく針です。
ヘリの横から、畳の斜め上に通すので長い針が必要です。
また、框といって畳とこに畳おもてを縫い付けている部分を
縫うときも使います。
次は、赤鉛筆から3つ目の針で、刺し針といいます。
長さは4寸3寸(13cm)です。
畳べりを畳とこに縫い付けていく針です。
縫っていく数が多いし、糸と絡んだりもしやすいので
取り回しのいいように、短めの針を使います。
また、硬い藁床を上から下に通すので細い針の方が抜きやすいので
差し針を使います。
次は、2番目に長いのが4寸3分(16.5cm)あります。
相針と呼びます。
呼び名の通り差し針と返し針の間の長さなので
差し縫いも返し縫いもこの針で縫うことが多いです。
だから、畳針の代表はこの相針のことをいうのかもしれません。
一番短い針が3寸9分(12cm)です。
使う用途としては上敷きを縫うのに使います。
上敷きなので厚みも力もそれほどいらないので
それほど長いはりはいりません。
このように畳を縫う針は大きく分けて4種類あって長さによって
使い分けています。
最近では畳を縫うのは機械で縫うことが多くなり
手で縫うことは少なくなってしまいました
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
ブログをお読みいただきありがとうございます。
尼崎市、伊丹市、西宮市、宝塚市、川西市、大阪市で畳に困ったことがあれば時友畳商店にご相談してください。
当店で施工いたしました畳の部屋をご覧になりたい方はこちらをご覧ください
https://tokitomo-tatami.jp/case/
また、当店で畳替えをした方からのご感想をいただきましたので、ご紹介しています。
https://tokitomo-tatami.jp/blog/category.php?cate_id=13
最近の畳のヘリはとってもカラフルです。
当店ではそれらの畳ヘリで、くるみボタンを作ってピンバッチ、ヘアゴム、ヘアピン、ブローチ、マグネットにしています。気になる方はこちらで購入することができますので、ご覧ください。
https://tokitomo.base.shop/
多くの方が、昔は近所に畳屋さんがあったといって
肘を立てて畳を縫うしぐさをします。
最近は畳を縫うことはめっきり減ってしまいました。
その時きっと畳の縫い針も持っているはずですよね。
畳の縫い針って大きいんでしょともよく聞かれます。
畳の厚みは1寸8分(55mm)というのが標準なので、それ以
上なくてはなりません。
では、どれくらいの長さなのでしょうか。
鉛筆と比べて写真を撮って見ました。
.jpg)
畳の縫い針は大きく分けて4種類あります。
縫う場所によって長さを使い分けています。
まずは1番長いのが5寸3分(約16cm)あります。
返し針と言って、へりの横を縫っていく針です。
ヘリの横から、畳の斜め上に通すので長い針が必要です。
また、框といって畳とこに畳おもてを縫い付けている部分を
縫うときも使います。
次は、赤鉛筆から3つ目の針で、刺し針といいます。
長さは4寸3寸(13cm)です。
畳べりを畳とこに縫い付けていく針です。
縫っていく数が多いし、糸と絡んだりもしやすいので
取り回しのいいように、短めの針を使います。
また、硬い藁床を上から下に通すので細い針の方が抜きやすいので
差し針を使います。
次は、2番目に長いのが4寸3分(16.5cm)あります。
相針と呼びます。
呼び名の通り差し針と返し針の間の長さなので
差し縫いも返し縫いもこの針で縫うことが多いです。
だから、畳針の代表はこの相針のことをいうのかもしれません。
一番短い針が3寸9分(12cm)です。
使う用途としては上敷きを縫うのに使います。
上敷きなので厚みも力もそれほどいらないので
それほど長いはりはいりません。
このように畳を縫う針は大きく分けて4種類あって長さによって
使い分けています。
最近では畳を縫うのは機械で縫うことが多くなり
手で縫うことは少なくなってしまいました
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
ブログをお読みいただきありがとうございます。
尼崎市、伊丹市、西宮市、宝塚市、川西市、大阪市で畳に困ったことがあれば時友畳商店にご相談してください。
当店で施工いたしました畳の部屋をご覧になりたい方はこちらをご覧ください
https://tokitomo-tatami.jp/case/
また、当店で畳替えをした方からのご感想をいただきましたので、ご紹介しています。
https://tokitomo-tatami.jp/blog/category.php?cate_id=13
最近の畳のヘリはとってもカラフルです。
当店ではそれらの畳ヘリで、くるみボタンを作ってピンバッチ、ヘアゴム、ヘアピン、ブローチ、マグネットにしています。気になる方はこちらで購入することができますので、ご覧ください。
https://tokitomo.base.shop/