2021.10.18
その他
畳の数字の不思議
畳屋は一般的な数字以外も使うことが多いです。
まずは畳の長さや幅は尺や寸を使います。
大工さんはmmを使っているので、大工さんと話しをするときにはmmに直さないといけないことがあります。
今回はヘリの単位についてです。
ヘリを購入するのは1枚単位で買うわけではありません。
1反や2反で買うのですが、ものによっては4反巻のものを買わないといけないことが多いです。

あまり使わないから1反だけになると割高になることがあります。
それで、1反とは着物を作るときの長さのように思います。
おおよそ12.5mが標準になるようです。
でも、畳のヘリの1反は畳の10枚分のヘリの長さになります。
ということは畳1枚分がおおよそ4m弱になりますので、10枚分だと40mくらいにります。
改めてわかりやすい数字にすると着物の1反と、ヘリの1反は大きく違いますね。
着物の反物の幅が37cmとあるので、畳のヘリの幅が2寸5分くらいなので7.5cmなので、割ると5つ割りすることができます。
これでも、数字は合わないんですね。
でもでも、畳のヘリの単位は1反で10枚分なんです。
長い年月がかかってこうなったんでしょうね。
そういうもんなんです。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
ブログをお読みいただきありがとうございます。
尼崎市、伊丹市、西宮市、宝塚市、川西市、大阪市で畳に困ったことがあれば時友畳商店にご相談してください。
当店で施工いたしました畳の部屋をご覧になりたい方はこちらをご覧ください
https://tokitomo-tatami.jp/case/
また、当店で畳替えをした方からのご感想をいただきましたので、ご紹介しています。
https://tokitomo-tatami.jp/blog/category.php?cate_id=13
最近の畳のヘリはとってもカラフルです。
当店ではそれらの畳ヘリで、くるみボタンを作ってピンバッチ、ヘアゴム、ヘアピン、ブローチ、マグネットにしています。気になる方はこちらで購入することができますので、ご覧ください。
https://tokitomo.base.shop/
まずは畳の長さや幅は尺や寸を使います。
大工さんはmmを使っているので、大工さんと話しをするときにはmmに直さないといけないことがあります。
今回はヘリの単位についてです。
ヘリを購入するのは1枚単位で買うわけではありません。
1反や2反で買うのですが、ものによっては4反巻のものを買わないといけないことが多いです。

あまり使わないから1反だけになると割高になることがあります。
それで、1反とは着物を作るときの長さのように思います。
おおよそ12.5mが標準になるようです。
でも、畳のヘリの1反は畳の10枚分のヘリの長さになります。
ということは畳1枚分がおおよそ4m弱になりますので、10枚分だと40mくらいにります。
改めてわかりやすい数字にすると着物の1反と、ヘリの1反は大きく違いますね。
着物の反物の幅が37cmとあるので、畳のヘリの幅が2寸5分くらいなので7.5cmなので、割ると5つ割りすることができます。
これでも、数字は合わないんですね。
でもでも、畳のヘリの単位は1反で10枚分なんです。
長い年月がかかってこうなったんでしょうね。
そういうもんなんです。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
ブログをお読みいただきありがとうございます。
尼崎市、伊丹市、西宮市、宝塚市、川西市、大阪市で畳に困ったことがあれば時友畳商店にご相談してください。
当店で施工いたしました畳の部屋をご覧になりたい方はこちらをご覧ください
https://tokitomo-tatami.jp/case/
また、当店で畳替えをした方からのご感想をいただきましたので、ご紹介しています。
https://tokitomo-tatami.jp/blog/category.php?cate_id=13
最近の畳のヘリはとってもカラフルです。
当店ではそれらの畳ヘリで、くるみボタンを作ってピンバッチ、ヘアゴム、ヘアピン、ブローチ、マグネットにしています。気になる方はこちらで購入することができますので、ご覧ください。
https://tokitomo.base.shop/