2019.12.18
畳の道具
畳屋が肌身離さず持っているのがこれだ
畳屋の一番身近な道具はやっぱり「手かぎ」でしょう。
僕は常に手かぎ専用の革のケースに入れて腰から下げてい
ます。
仕事の時は常に持っているのでプライベートの時に
手かぎが便利で使えそうだなと思うときにすぐに腰に手がいっ
てしまいます。
それくらい常に携帯してます。
では、手かぎはどのように使っているのか
一番の目的は敷き込んでいる畳を引き上げること。
1.jpg)
畳は部屋にきっちりと敷き込んであるので隙間がありません。
なので、畳を上から引っ張り上げないといけませんが、
畳を傷をつけてもいけません。
それで必要なのが手かぎです。
畳のヘリ際に差してゆっくり持ち上げます。
手かぎがなくて引き上げるときに、へりにマイナスドライバーを
突っ込んで引き上げる人がいますが、畳が傷んでしまうことが
あるのでご注意ください。
手かぎには他にも使い方があって、畳を持って運ぶにも使え
ます。

畳とこには持つところがついていたりするんですが、
ひもが細くて手が痛くなってしまうので、裏側に手かぎを差して
持ちます。
これは慣れが必要だったりします。
畳屋になりたての頃は、畳の裏側と擦れると手が痛くなったり
しました。
でも、今ではこれじゃないと持てないですね。
次は、タッカーの針を抜くのに使います。
畳のへりの角はタッカーで留めるとこが多いのですが
表替えをすること畳おもてを剥がすときにへりも取らないとい
けませんので
ヘリの角のタッカーの針を抜くときに手かぎの先を使って抜き
ます。
次の使い方は、畳の段差調整するときに畳の下に調整材を入
れるんですが
畳を上げるためにつっかえ棒的な役割をします。
3.jpg)
高さがちょうどいいんですよね。
次はへりの通りをよくするのにへりとへりの間をかぎ先を走ら
せたり
へりを抑えるのに使ったりといろんな使い方ができます。
1.jpg)
この通り、いろんな使い方ができるので
畳屋にとって一番大事で、一番使う道具が手かぎですね。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
ブログをお読みいただきありがとうございます。
尼崎市、伊丹市、西宮市、宝塚市、川西市、大阪市で畳に困ったことがあれば時友畳商店にご相談してください。
当店で施工いたしました畳の部屋をご覧になりたい方はこちらをご覧ください
https://tokitomo-tatami.jp/case/
また、当店で畳替えをした方からのご感想をいただきましたので、ご紹介しています。
https://tokitomo-tatami.jp/blog/category.php?cate_id=13
最近の畳のヘリはとってもカラフルです。
当店ではそれらの畳ヘリで、くるみボタンを作ってピンバッチ、ヘアゴム、ヘアピン、ブローチ、マグネットにしています。気になる方はこちらで購入することができますので、ご覧ください。
https://tokitomo.base.shop/