2020.09.16
畳の道具
畳を作るときに大事な道具【ヘリ引き編】
畳を作るうえで重要な道具の一つに
ヘリ引きがある。
.jpg)
ヘリ引きとは、名前のとおりヘリをつけるときに
使うことが多い。
ヘリを貼るときにヘリを抑えるのに使ったり
ヘリにはヘリ下紙を入れて一緒に縫って、ヘリの補強と
角をつけるのために入れる紙を
ヘリの幅を一定にするために
毛引きを入れるときに、針先を当てて
紙に毛引き線を入れる。
.jpg)
そして、この毛引き線に沿って折ることでヘリの
幅が一定になるのです。
また、ヘリ引きの木の柄の部分を使って
ヘリ下紙の織り目をきっちりつけるために使ったり
ヘリの折り目をつけるためにつけるにも使います。
.jpg)
次は、角を作るときにもヘリ引きを使って作り
角を仮止めするときにもヘリ引きを使います。
こうやって、ヘリをつけるときに活躍するのがヘリ引きです。
また、畳おもてを切るときに、畳おもてが
動ないようにするためにヘリ引きを差します。
2~3本使って畳おもてが動かないようにして畳おもてを切ります。
余談ですが、たこ焼きを作るとき
たこ焼きを丸く焼くための、穴の開いた鉄板の上で
たこ焼きをくるくると回す道具ですが
これをヘリ引きと呼ぶそうです。
畳を作るときのヘリ引きと同じ名前ですよね。
昔にたこ焼きをくるくる回しなら焼くのにちょうどいいと
畳屋で見たことがあるヘリ引きを使ったらしいのです。
割りばしでくるくると回す人もいますが
たこ焼きはヘリ引きでくるくると回している姿が
かっこいいと思います。
ヘリ引きがある。
.jpg)
ヘリ引きとは、名前のとおりヘリをつけるときに
使うことが多い。
ヘリを貼るときにヘリを抑えるのに使ったり
ヘリにはヘリ下紙を入れて一緒に縫って、ヘリの補強と
角をつけるのために入れる紙を
ヘリの幅を一定にするために
毛引きを入れるときに、針先を当てて
紙に毛引き線を入れる。
.jpg)
そして、この毛引き線に沿って折ることでヘリの
幅が一定になるのです。
また、ヘリ引きの木の柄の部分を使って
ヘリ下紙の織り目をきっちりつけるために使ったり
ヘリの折り目をつけるためにつけるにも使います。
.jpg)
次は、角を作るときにもヘリ引きを使って作り
角を仮止めするときにもヘリ引きを使います。
こうやって、ヘリをつけるときに活躍するのがヘリ引きです。
また、畳おもてを切るときに、畳おもてが
動ないようにするためにヘリ引きを差します。
2~3本使って畳おもてが動かないようにして畳おもてを切ります。
余談ですが、たこ焼きを作るとき
たこ焼きを丸く焼くための、穴の開いた鉄板の上で
たこ焼きをくるくると回す道具ですが
これをヘリ引きと呼ぶそうです。
畳を作るときのヘリ引きと同じ名前ですよね。
昔にたこ焼きをくるくる回しなら焼くのにちょうどいいと
畳屋で見たことがあるヘリ引きを使ったらしいのです。
割りばしでくるくると回す人もいますが
たこ焼きはヘリ引きでくるくると回している姿が
かっこいいと思います。