畳おもての見分け方〜ヘリ際編

畳を表替えをしようとして、畳の見積もりを頼まれると思います
その時に必ず畳おもての見本を見られると思います
見せてもらえない畳屋さんはどうなのか疑問に思います
もし、見せてくれないようなお店は怪しいと思っていいかもしれません
でも、畳おもての見分け方がわからないから見ても仕方かないと思うかもしれません
しかし、畳おもての見分け方の知識を少しでも知っていたら見方が変わってきますよね
畳おもての見分け方はいくつかありますが今回はヘリ際の色の違いを見てほしいのです
畳おもての材料はいぐさです
いぐさは田んぼに生える植物です
なので、長さの短いものや長いものがあります
いぐさは長さで選別をします
なので、長いいぐさばかりで織った畳おもては高価になります
で、どのように違うのかというのがこの動画なんです
長いいぐさで織った畳おもてはヘリ際まで色が均一です
でも、安い畳おもては短いいぐさで織っているのでヘリ際が黄色くなっています
それはいぐさは天然の植物ですので、根本は白くなります
長いいぐさの畳おもては白い部分は切ってしまうので緑の部分ばかりで作れます
でも、短いいぐさの畳おもては白い部分も使ってしまうのでヘリ際が白くなってしまうのです
畳の表替えをするときの参考にしてください