畳の大きさっていくつかあるの?

畳には大きさが何種類かあることは多くの方が知っているようです

でも、どのように違うのか何種類あるのかを説明いたします

畳の大きさ

畳の大きさには2種類あります

江戸間と京間です

江戸間は畳屋さんか五八(ごはち)と呼びます

サイズは呼び名の通り長さが5尺8寸(178cm)なんです

幅は半分の2尺9寸(88cm)です

京間は本間(ほんけん)と呼びます

長さが6尺3寸(191cm)です

幅は3尺1寸5分(95.5cm)です

京間は狭間と思っている方がいます

なので、京間の方が狭いんでしょという方がいますが、京間の方が大きいんです

本間は京間と呼ばれるように、京都などで使われるサイズだったんでしょう

そのため、関西で使われていたんですが、最近では少なくなりました

京間と江戸間でサイズの取り方が違うために大きさが変わったようです

柱の外側で取ったのが京間で中心を測ったのが江戸間になったようです

そのため江戸間の方が小さくなったみたいです

でも、最近では家の大きさが江戸間の部材が江戸間になっているの畳も江戸間がほとんどです

よく、「昔の畳は大きかったね」とか「田舎の部屋は同じ6帖でも大きかった」という感想をよく聞きます

江戸間と京間では長さで5寸(15cm)違うので2枚並ぶと1尺(30cm)も違うので6帖分となるとかなり違った感じになりますよね

大きさは他に中京間(6尺×3尺)と呼ばれるのもあるんですが、材料が京間か江戸間しかないので2種類と考えても間違いではないでしょうね

団地間と呼ばれるのもあったようですが、これも今は存在していないのと同じですね

江戸間より小さいサイズなんですが、江戸間を小さく作るだけなんでね

ということで、畳は2つのサイズがあるだけでも覚えてもらえれば大丈夫です

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次