畳はいつ替えるのがいいの?

畳の表替えはいつしたらいいの?
ってよく聞かれます
傷んでしまって、気になったらその時が替え時なんですがそれでもいいタイミングでしたいものです
私がお答えするのは、秋が畳替えにいい時期だと思います
なぜかというと理由は3つあります
・空気が乾燥している
・雨の日が少ない
・日照時間が短く、日差しが弱い
◯空気が乾燥しているは
新しい畳は栄養が豊富です
なので、湿気が多い時期はカビの危険性が高くなります
カビが生えてしまうと、ダニの原因にもなってしまうので、カビは要注意です
カビが発生する要因は3つあります
気温と湿度と栄養です
気温はエアコンをかけ続けることはできません
栄養も畳そのものも栄養になりますし、ホコリでも栄養になります
一番コントロールできるのが湿度なんです
極力湿度を上げないように風通しをよくするとか、除湿機を置いたりすることが必要です
でも、秋は空気が乾燥しているので心配が1つ減らせますので、秋がいい時期です
◯雨の日が少ない
畳替えをする日は、晴れの日がおすすめです
畳をあげて畳下の床も乾燥させてあげたいですよね
また、畳が濡れてしまうとカビの原因にもなってしまいますのでやっぱり晴れの日にするのがいいんです
秋は晴れの日が多いようにも思いますので秋はおすすめです
◯日照時間が短く、日差しが弱くなる
ここが一番おすすめする点です
新しい畳は鮮やかな緑色をしていますよね
この鮮やかな色は期間限定です
少しでも長くきれいな緑色を楽しみたいと思います
変色の一番の原因は直射日光です
夏の時期によく日当たりのいい部屋の畳替えをするとすぐに変色をしていきます
なので、日差しが弱くなる秋の時期だと畳のきれいな色を長く楽しめると思います
ということで、畳替えをするのにいい時期は秋です