畳の差し〜道具
畳屋の専用の道具はいろいろあります
特に長さを測る差しは珍しいかもしれません
畳っていまだに尺や寸で大きさを測ります
しかも、実寸で測ることは少ないんです
どういうことかというと、畳の大きさで江戸間で5尺8寸だった時は「◯(まる)」って言うんです
*畳の大きさのことはこちらをご覧ください
畳の大きさっていくつかあるの?
畳には大きさが何種類かあることは多くの方が知っているようです でも、どのように違うのか何種類あるのかを説明いたします 畳の大きさ 畳の大きさには2種類あります ...
なので、幅もちょうどの大きさだと、丸物って言います
なので、差しには数字が書いてないんです
じゃあ、どうやって測るの?ってなるんですが
ちょうどの大きさから、どれだけ大きいか小さいかで表すんです
基本の大きさがあるので、それから
1寸小さいと、「1寸小」ってなります
5分大きいと、「5分大」ってなるんです
そこで、丈差しは長い方を測りますが、江戸間(五八)用に5尺8寸のところに赤い四角のマークがあります
京間(本間)用には6尺3寸のところに白のリボンのマークがついています
半差しには半分の江戸間は2尺9寸のところに、京間には3尺1寸5分のところに印がついています
そして、便利なところは数字がないので、差しのどっちから見ても印がついていることなんです
きっと知らない人がみると不思議な差しなんでしょうね