ヘリなし畳を作る〜畳どこを切る

畳ベリが付いている畳を作る場合は畳ベリをつけながら畳ベリをつけながら畳どこを切ります

しかし、ヘリなし畳の場合は当たり前ですが、畳ベリは付いていません

そのため、畳どこはまず初めに作らなければなりません

畳どこの大きさに合わせて、畳おもての折るところを決めるためです

では、畳どこをどうやって切るのか!

畳は四角形ですので、四方を切らないといけません

ということは4回切る作業が必要です

でも、今の機械は一度で2方向切ることができるので2回で済みます

切る時に大事なのは寸法をきっちり切ることなんですが、畳おもての厚み分控えなといけないのです

畳の丈方向は1分で、幅方向(畳おもてを折る方向)は1分5厘控えます

この微妙な匙加減が難しいんですよね

では、畳どこを切る動画をご覧ください


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次