畳は乾拭きするの?

新しい畳を入れると、掃除のやり方を聞かれます

普段のお手入れとしては掃除機で目に沿ってやっていただければ大丈夫です

特に拭き掃除をする必要はないと思います

あとは、入れ替えてすぐは「乾拭きをしないといけないの?」

と聞かれます

なんで拭かないといけないかというと、畳おもてには染泥がついているからなんです!

なんで泥がついているの?と思うかもしれません

いぐさは刈り取ってすぐに泥につけて乾燥させます

簡単にいうと、いぐさのドライフラワーのようなものになるんです

乾燥をさせることで、枯れて色が変わらないようにしたり、腐ってしまわないようにするためです

そして、乾燥を促進させたり均一にするために泥につけるんです

そのため、いぐさには泥がついているのです

泥と言っても乾燥しているので、粉のような感じです

でも、落としてしまえばいいのではないかと思いますが、いぐさ1本1本づつ落とせないんです

そのため、いぐさに泥がついたまま、畳おもてとして織ります

そのため、畳を新しくすると泥がついているので、畳を拭かないといけないとなるんです

畳は濡れるとすぐに変色してしまうので、乾拭きをしないといけないとなるんです

でも、ここがとっても重要な話です

お客さんが畳を新しくして、乾拭きをしないといけないなんてさせません

畳を乾拭きで染め泥を落とすってとても大変なんです

1回拭いたくらいでは取れませんからね

ということで、当店では畳を専用の掃除機を掛けてから

畳専用のワックスを拭き掛けて拭き上げます

これで、ほとんどの染め泥を取ってから畳を敷き込んでいます

なので、お客さんが乾拭きをする必要はありません

こういった理由で畳を乾拭きしないといけないって先入観があるんですね

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次