お部屋に個性を

最近とても流行っているのが縁なし畳です。
琉球畳とも呼ばれますが、厳密には違いますが、一般的に琉球畳=縁なし畳となっています。

縁なし畳とは、文字通り今まで畳を思い浮かべるとあった縁がありません。
そして、正方形に作って、縦と横を互い違いに敷く、市松敷きにすることが多いです。
これは、畳おもての織り目によって光の反射が変わって色が違って見えることを利用しています。
なので、同じ畳おもてを使っていますが、2色使っているように見えます。
また、畳おもてが目積といって目の細かい織り方のおもてを使っているのが特徴です。
縁なし畳が作りやすいように、折りやすいように、細かい織になっています。

よく、縁がある畳と、ない畳ではどちらが丈夫ですかと聞かれることがありますが、縁がある畳の方が丈夫です。
縁なし畳は、1本のいぐさを折っているので、折っているところが弱いです。
また、いぐさの本数が少ないのでその点でも弱いです。
そのため、化学おもてと呼ばれる、天然のいぐさではない、ダイケンおもてやセキスイおもてを使うことも多いです。
色も様々あり、自分好みの色にする楽しみもあります。

半畳 縁なし畳

部屋の形はその部屋その部屋に個性があり、 少しづつ違いがありますので、一枚一枚が畳職人のオーダーメイドといえます。
市販の半畳の畳をしきつめていっても、間違ったパズルを組み合わせるように上手くおさまらないでしょう。4つの角が綺麗にクロスするよう、絶妙な調節が必要です。

縁を付けない半畳の畳は、目積や校倉などの細かい模様が適しています。写真のい草の目積表の他に琉球畳や和紙表や化学表などのタイプのものもあります。 化学表は、下にセキスイの「MIGUSA」を紹介していますのでご覧ください。

セキスイのMIGUSA

縁なし畳の一例をご紹介いたします。
他にもご覧になりたい方はインスタグラムをお立ち寄りください

インスタグラムはこちら

お問い合わせ

畳の張替え・表替え、また畳に関するご質問、見積もり依頼等
気軽にお問い合わせください。

  • 06-6431-9491

    月~土曜 9:00~18:00

    店主が1人で切り盛りしている畳屋です。
    なので、1日1軒しか対応することができません。
    その分1軒1軒丁寧な仕事をするように心がけています。

  • webからのお問い合わせはこちら