畳の縁とは
畳を思い浮かべると、ヘリがついた畳だと思います。
そして、黒や茶の無地の縁だったり、何か古めかしい縁を想像するかもしれません。
縁は昔、身分によって使える縁が違っていました。
ひな人形を見ると、お内裏様やお雛様は繧繝縁(うんげんべり)の畳に座っています。
これから見てとても位が高いことがわかります。
最近の縁はとてもおしゃれになっています。和柄をモチーフにしたものや、花柄のものなどがあり、きっとお好みの縁が見つかると思います。
縁によって畳の部屋の印象も変わってきますのでとても大事な要素です。
使う畳おもては1つの田んぼでわずかにしか取れないいぐさを使った高級品から、お求めやすいものまでいろいろとあります。
価格表
日本の至宝
畳は奈良時代に生まれた1300年続く日本の文化です。天皇のような位の高い人が寝るときに使ったのが始まりで、室町時代に部屋に敷き込まれるようになりました。このように、脈々と日本人の生活に親しんできました。これからも守っていきたい文化ですよね。
80000円
黄金の輝き
畳を替えるのは10年に1度どころか20年に1度ぐらいかもしれません。なので、陽に焼けてきれいな黄金色になり、丈夫で長持ちをするものを選びたいものです。
ぜひ、選んでいただきたい畳おもてです。
27500円

青いダイヤ
畳を替えるのは10年~20年に一度の方が多くいらっしゃいます。
傷んだ畳から新しい畳になったときの色、香り、足触りを感じてもらいたいです。
また、いいものを入れてもらうと使えば使うほどにいいものを入れたことを実感してもらえます。
迷ったら選んで間違いのない品です。
19800円
気分畳々
当店で一番選ばれている畳おもて。
畳は滅多に替えることはありません。
折角なので丈夫なものを選ぶならこの商品をおすすめします。
14300円

農家の魂
いぐさの生産農家さんが精魂を込めて作られた、いぐさの中でも最高のものだけを集めて、しっかり織り上げた逸品です。最高の畳おもてです。
49500円

汗の結晶
いぐさの生産農家さんが1年間汗を流して作られたいぐさの中で一番長いものを使い、しっかり織り込んだ畳おもてです。
33000円

畳機嫌
畳は日本の文化です。なので、やっぱり畳は国産がいいという方へ。
お部屋をきれいにしたい方は十分な品物です。
9900円

魔法の畳
畳の上に水をこぼしたり、食事の時に醤油をこぼしたりしても水をはじく畳おもてなら大丈夫。シミにもなりにくいです。汚れにくく、カビも生えにくい。お手入れ簡単。
27500円
畳の種類
当店で取り扱いのある縁の一部を紹介いたします。
他にもございますので、よろしければインスタグラムもご覧ください。
お問い合わせ
畳の張替え・表替え、また畳に関するご質問、見積もり依頼等
気軽にお問い合わせください。
-
06-6431-9491
月~土曜 9:00~18:00
店主が1人で切り盛りしている畳屋です。
なので、1日1軒しか対応することができません。
その分1軒1軒丁寧な仕事をするように心がけています。 webからのお問い合わせはこちら