お問い合せから納品までの流れをご紹介します。

1お問い合わせ

畳の張替え、材料、施工内容に関するご相談など、お電話またはお問い合わせフォームにて承ります。

2無料お見積り、日程の調整

お客さまのご都合に合わせて、お客さま宅にご訪問させていただきます。
畳の状態を拝見し、材料や施工内容について打合せを行います。
もちろん見積もりは無料ですのでご安心ください。
お見積り、施工内容にご納得いただけましたら、施工日程の調整を行います。

畳の種類を見る

3畳の引き上げ

タンスなどを動かし、お部屋にある畳を持ち帰ります。
タンスの裏や畳の下のホコリもしっかり掃除します。

4畳の張替え作業

お客さまよりお預かりした畳を店舗に持ち帰り、表を新しく張り替えます。
畳の表替え作業は、基本的には1日で終ります。地域や施工内容によって2日程度お時間を頂く場合もございますので、詳細は打合せ時にご確認ください。

5納品、代金のお支払い

お客さまのご指定の日にお届けいたします。
家具の移動なども無料ですのでご安心ください。

代金のお支払いは、施工完了後になります。
現金以外のお支払い方法も各種用意しておりますので、ご安心ください。

現金以外の利用可能なお支払い方法
VISA
Mastercard
JCB
AMERICAN EXPRESS
Diners
DISCOVER
楽天ペイ
PayPay
LINE Pay
メルペイ

6アフターフォロー

納品後も畳に関するご相談などございましたらお気軽にご連絡ください。

日頃のお手入れ

畳を傷つけないためにはほうきで掃き掃除をするのが理想ですがなかなか出来ませんので、掃除機を掛けてください。
掃除機の掛け方は、畳の目に沿って1畳40~60秒かけるくらいゆっくり掃除機を掛けてください。
濡れた雑巾で拭かないようにしてください。

畳の変色を早める原因になりますし、カビの原因にもなりますので、お控えください。
畳べりは、強くすらないように掃除機を掛けてください。

畳に湿気は大敵です。
カビやダニの原因になってしまいます。
年に2回ほど、春と秋のカラッと晴れた日に干すのがおすすめですがなかなか出来ませんので、畳の片方を上げて空き缶など噛ませて風を通すだけでも効果があります。
湿気が気になるお部屋はおすすめです。

畳を汚した時

水をこぼした

すぐに乾いた雑巾をあててふき取ってください。
こすらずに押し当てて湿気を取ってください。
時間が経つとシミになりやすいです。

粉類をこぼした

掃除機で吸い取るのが簡単で早いです。
こすらないように気をつけてください。
汚れが気になるときは、乾いた歯ブラシで目に入り込んだ粉を軽く叩いてください。

醤油などの液体をこぼした

乾いた雑巾で上から押さえるように液体を吸わせください。
汚れが広がらないようにこすらないように気をつけてください。
次に固く絞った雑巾で上から押さえて汚れを吸い取ってください。
汚れが気になるときは、乾いた歯ブラシで目に入った汚れをかき出してください。

お問い合わせ

畳の張替え・表替え、また畳に関するご質問、見積もり依頼等
気軽にお問い合わせください。

  • 06-6431-9491

    月~土曜 9:00~18:00

    店主が1人で切り盛りしている畳屋です。
    なので、1日1軒しか対応することができません。
    その分1軒1軒丁寧な仕事をするように心がけています。

  • webからのお問い合わせはこちら